サーバーOSの歴史(UNIX系・Linux・Windows Server)

blueppt_svoshistory

IT説明図:サーバーOSの歴史(UNIX系・Linux・Windows Server)

図はダウンロード可 zip 約36KB pptx 約44KB
¥330(税込)

サーバーのOSは、現在の主流ということで考えると、以下の3つに集約されます。

・Windows Server(マイクロソフトが提供)
・Linux(オープンソースの代表格、商用OSとしてはRed Hatなどが提供)
・UNIX系(サーバーのメーカー各社が提供)

それぞれが登場した時期や背景などは、IT図のとおりですが、
サーバーOSの歴史はUNIXから始まります。

日本市場では、Windowsが5割を占めていて、LinuxとUNIX系がそれぞれ2割前後で続いています。
上記の3つのほかには、メインフレームのメーカーの独自OSなどがあります。

例えば、20年前であれば、UNIX系とITベンダー各社の独自のサーバー用OS(オフコンなどと呼ばれていた)が主流でした。
その後の、Windows PCとLinuxの広がりなどから、現在のような状況に至っています。

とりあえずということでしたらWindowsのほうが無難ですが、いろいろと学習してサーバーの必須の機能から取り組むということであれば、Linuxという選択肢もあります。
Linuxは、Webサーバーやクラウドの世界ではシェアを伸ばし続けていることから、今後も拡大が予想されます。

※ダウンロードファイルには、透かしのロゴはありません。

記事:企業システムで使われているOSはこちら

記事:新入社員・就活生向けIT基礎はこちら

説明図:サーバーの構成要素はこちら

説明図:仮想サーバーはこちら

説明図:サーバーの設置場所と格納方法はこちら