経営者のためのIT基礎知識 オンプレミスとクラウド

オンプレミスとクラウドの違い

経営者の皆さんは忙しくて、勉強をする時間が取りにくいのが実態です。
そうはいっても、「ご存じなかったのですか?」などと社員から言われたくないものです。
「経営者のためのIT知識シリーズ」では、経営者の皆さんから実際に受けた質問をもとに、短時間で理解できるように、比較的少ない文字数で解説しています。

◆オンプレミス
企業や団体では、複数あるいは多数の情報システムを利用しています。
以前は、自社でシステムを開発して社内のどこかにサーバーなどを置いて、自分たちでハードウェアやソフトウェアのメンテナンスもする(あるいはメーカーなどの保守サービスを利用する)「オンプレミス」と呼ばれる形態が主流でした。

オンプレミスでは、サーバーなどのハードウェアやソフトウェアの購入費用、システム開発に要するコスト、稼働後のメンテナンスなどの、システムに関連した活動の全てを自分たち中心で見ることとなります。

◆クラウド
その対局に位置するのが「クラウドサービス」です。
クラウドサービスでは、ハードウェアやOS、OSに近いベーシックなソフトウェアなどはクラウド事業者の所有で、それらを利用した量または定額でコストが発生します。
システム開発については、引き続き自分たちで行うこともできます。また、使っているシステムと同じようなものがあれば、システムやアプリケーションを借りることもできます。
そして何より素晴らしいのは、メンテナンスはクラウド事業者が行うということです。
したがって、慣れてくると確実にクラウドのほうがトータルコストは低くなります。
ここまでで、オンプレミスと対局に位置するクラウドサービスについて解説してきましたが、中間の形態もあります。

◆データセンター
中間にあたるのは「データセンター」です。
中間としている理由は、オンプレミスで社内に設置していたサーバーほかのIT機器をデータセンターに置くことができます。もちろん、インターネット含めてさまざまな通信環境が整備されているので、ユーザーはストレスを感じることなく利用することができます。
データセンターでは、自らのIT資産を設置するという選択肢と、データセンター事業者が保有するIT機器を借りるということもできます。後者はクラウドに近い状態です。

◆なぜ、クラウドサービスやデータセンターが利用される?
オンプレミスでは、自分たちでメンテナンスをしないといけないのですが、人の手間とコストがかかります。これが意外なほど大きな負担であるということです。そのために多くの企業がクラウドへの移行を進めているのです。
また、近年、クラウドサービスが充実していて、標準化されたサービスになってきたという背景もあります。
システムに携わる人材の立場に立てば、最新技術を利用できるというメリットもあります。

◆財務面でのメリット
オンプレミスの場合は、IT資産を自ら保有すると「固定資産」に計上されます。期ごとに減価償却を考慮した評価や資産管理も必要となります。もちろんそういったことへの対策として、リースやレンタルにしている企業も多いです。
一方、クラウドサービスやデータセンターでは、同じ「販管費」でも「手数料」や「システム利用料」などに計上されます。資産が減らせるので経営効率も上がります。さらに、利益構造のなかでITやシステム利用の位置づけが「見える化」できるようになります。

◆まとめ
オンプレミスのシステムから、データセンターやクラウドサービスへの移行は、ある日を境にして一気に行われるというわけではなく、段階的に進めていきます。
もちろん、システムの数が極めて少ない企業などでは現状維持がベストということもあります。
この記事を参考にしていただいて、御社のシステムの在り方を考えてみてはいかがでしょうか。

※本稿はGoogleなどの検索エンジンや当サイトの検索機能を通じてのみ、読むことができる記事です。